Back
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-0
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-1
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-2
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-3
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-4
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-5
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-6
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-7
マスクメロンとぶどう食べくらべセット-image-8

Computer Software

Chomusubi

マスクメロンとぶどう食べくらべセット

$175.48
All products include free shipping.
Ships to
About this product

伝統が育てる静岡のマスクメロン

静岡県産マスクメロンについて

静岡県産の高級温室メロン「アローマメロン」は、一つの木に一つの実だけを残して育てる「一木一果」栽培で、木の栄養を一つの実に集中させます。ギリシャ語の「Moskhos(麝香=じゃこう)」に由来する名の通り、切り立ての瞬間から芳醇な香りが広がり、とろけるような舌触りと上品な甘さが口いっぱいに広がります。専用のガラス温室で水分と養分を細かく調整することで、メロン本来の甘みと香りを引き出しています。アローマメロンに含まれるGABAは、ストレスを緩和する効果が報告されており、大切な方への贈り物として喜ばれています。

食べ頃の見極めからカット方法まで

メロンは常温で追熟させた後、お召し上がりの2-3時間前に冷やしていただくのがベストです。一度カットすると追熟は止まってしまうため、食べ頃をしっかり見極めてからカットすることをおすすめします。お届けするメロンには専用の動画URLをご案内していますので、食べ頃の見分け方からカット方法まで、実際の映像でご確認いただけます。6人ほどでシェアしても十分な量があり、ご家族や親しい方との団らんにぴったりです。特に春から初夏のメロンは格別な味わいをお楽しみいただけます。

品種の違いを楽しむぶどう食べくらべ

日本各地から選んだ旬のぶどう

蝶結びのスタッフが自信を持って選んだシャインマスカットと種なしピオーネをセットでお届けいたします。色合いや食感、香りの違いを食べくらべることで、それぞれの品種の個性を存分にお楽しみいただけます。初夏から秋にかけて旬を迎えるぶどうは、ハウス栽培と露地栽培の時期に合わせて、山梨県や岡山県産を中心に全国各地から丁寧に選びお届けいたします。

ご家族と楽しむ食べくらべの時間

「こっちはどんな味かな?」「こっちもおいしいよ、食べてみて!」と、ぶどうの食べくらべはご家族の会話も弾みます。皮ごと食べられる手軽さや種なしの食べやすさなど、それぞれの品種ならではの特徴を発見する楽しさも広がります。家族団らんのひとときや、特別な日のデザートとしてもおすすめです。

王道だけど、個性豊かな品種

シャインマスカット

2006年に品種登録された比較的新しい品種です。種がなく皮ごと食べられる手軽さから、近年フルーツギフトの定番となっています。さわやかな甘みと香り高さが特徴で、果肉は適度な弾力があり、パリッとした食感が楽しめます。みずみずしさと甘さのバランスが絶妙で、ぶどう本来の爽やかな味わいを楽しめます。

種なしピオーネ

ぶどうの味がしっかりと感じられる巨峰と、さわやかな味わいのマスカットをかけ合わせた品種です。巨峰の美しさはそのままに、マスカットのように大きな実になりやすいことが特徴です。豊かな香りと濃厚な甘みが口いっぱいに広がり、ジューシーな食感が楽しめます。種がないので、口当たりよく最後まで楽しめます。

メロンの食べ頃の目安、保存方法などを動画でご案内

食べ頃の目安

メロンを受け取った方専用動画では、食べ頃の目安、切り方や保存方法などご案内しています。メロンは、少し硬めでお届けをいたします。常温で保存していただき、動画を参考に食べ頃になったら、冷蔵庫で2−3時間冷やしてください。

カット方法

メロンはお尻の方が甘くなる傾向にあります。均一に楽しんでいただけるようカット方法も動画で詳しくご案内しております。商品に同梱しているQRコードからご覧いただけます。

マスクメロン

マスクメロンは、やや硬めの状態でお届けいたしますので、常温で追熟させて、同梱のリーフレットに記載している日にちを目安にお召し上がりください。 マスクメロンには、GABAという栄養素が豊富に含まれています。消費者庁も機能性表示食品として認めていて、精神的ストレスを緩和する機能があると報告されています。

シャインマスカットと種なしピオーネ

食べごろでお届けいたしますので、到着後はなるべく早くお召し上がりください。また、小さなお子様には、さらに小さく1/4サイズにカットしてからお召し上がりいただくことをおすすめします。NPO法人 Safe Kids Japanと協力して、より安全にフルーツを楽しんでいただけるよう、呼びかけに取り組んでいます。※写真はイメージです。